【ソフトテニス】ミスしないレシーブ

短いボールを返すのが苦手

ミスしないセカンドレシーブの打ち方

短いボールを返すのが苦手

皆さんこんにちは!

久しぶりの更新になります。

楽しみにしていた方々は、すみませんでした!

お待たせいたしました!

今回はミスをしないセカンドレシーブの打ち方について、書かせていただきます。

ソフトテニスの試合は、必ずサーブレシーブから始まります。誰でも絶対に打つ必要があるからこそ、そのレシーブをミスしてしまうと勝つ事は難しくなります。

その中でもセカンドレシーブは、レシーブ側のチャンスではありますが、それをミスしてしまうと相手を元気付けてしまい、流れが相手に言ってしまうこともあるので、是非この記事を読んでセカンドレシーブをミスなく打てるようになって頂ければと思います!

セカンドレシーブとベースラインでのストロークの違い

脇締め打法

同じストロークですが、セカンドレシーブとベースラインでのストロークでは大きく異なる部分があります。

それは「距離」です。

セカンドレシーブの方が後ろで打つよりも距離が短いので、普段のストロークよりもスイングをコンパクトにし、ボールの距離を短くする必要があります。

セカンドレシーブを打つ際の注意点

セカンドレシーブのミスを減らす練習方法

先程、セカンドレシーブは距離が短いので、普段のストロークよりもスイングをコンパクトにする必要があるとお伝えしました。
コンパクトにするとなった際にありがちなのが、

手打ちになり、面にしっかり当たらず、ガチャ面になる事です。
セカンドレシーブで必要なことは、

スイングはコンパクトにするが、
体をしっかり使って打つという事です。

どんな風に打てば良いの??

と疑問に思う方が多くいると思うので、
次はその打ち方ができる練習方法を紹介します。

体を使って、コンパクトに打つ方法

セカンドレシーブのミスを減らす練習方法

では実際に練習方法を伝えていきます。
練習方法は簡単です。

それは、「脇にボールを挟んで打つ」
というものです。

脇にボールを挟んで打つのですが、脇に挟んだボールを落とさないように注意して下さい。

打ち方のアドバイスとしては、脇にボールを挟むと普段のスイングよりもコンパクトになる分、
ボールとの距離を普段よりも近くにすること。

ボールを下側を縦面で打つために、
膝を曲げて、ボールを下からみる様にすること。

この2点になります。
この下から縦面で打つ打ち方ができないと、
スライスがかかってしまったり、
ネットにボールがかかるので、
その部分でできているかどうかを判断してみて下さい。

この練習のメリット

見て強くなる!ソフトテニス塾

この練習のメリットは、中学校の部活動などで、
顧問の先生が練習を見れないときに、
生徒の打ち方に変な癖がつくのを防ぐことができるというものです。

私は、「そうせざる得ない練習」と呼んでるのですが、一つの制限をかけることで、癖が付きにくく、その場に適した打ち方ができるようになるので、練習を見れないときなどは、こう言ったせざる得ない練習を入れていただければと思います。

考えてみよう。

皆さんだったらどうしますかね?

さて、ここで一つ皆様に考えて欲しいことがあります。

この脇にボール挟んで打つ練習は、スイングがコンパクトになる代わりに、ボールのスピードや飛距離が落ちますが、この状態のままボールのスピードを上げるにはどうしたら良いと思いますか?

実際に打ちながら、試行錯誤しながら考えてみてください。

次に答えを載せます。

答え

体を回す

皆さんはどんな答えを考えましたか?
色んな考えやアイディアがあると嬉しいですね。

では私が考える答えを発表します。

答えは、
体の回転スピードを上げる」です。

スイングがコンパクトなまま、ボールのスピードを上げるには、体を回すスピードを上げてください。

打った後に、相手コートに背中が向くくらい体を速く回してみて下さい。
驚くほどボールが飛んでいくと思います。

ソフトテニスで速いボールを打てる人は、
腕の力がムキムキなわけではなく、
この体の回転スピードが速いため速いボールを打つことができます。

みんなも速いボールを打ちたいのであれば、
体の回転スピード、体のキレを良くするように意識してみて下さい。

まとめ

脇締め打法まとめ

如何でしたか?
とても簡単な練習方法で、セカンドレシーブのミスは無くすことができるようになるので、
是非普段の練習に取り入れてみて下さい!

それと最後には皆さんに考えて頂きましたが、
普段からもっと良くするためにはどうしたらいいのか、考える癖はつけるようにして欲しいと思います。

普段から考えてテニスしている人は、
この打ち方ならここには飛んでこないな、
こんなボールが飛んできやすい等、
コースを読めるようになるので、
ボールに早く追いつき、簡単に返せるようになります。

相手のコースを予測していく力を養うためにも、普段から疑問を持つように意識してみて下さい!

才能の差は小さいですが、
継続した差は大きいです。

毎日コツコツ、目標に向けて練習していきましょう。

今回も読んで頂き、ありがとうございました!